【WS】5月3日(金)・4日(土)『首里城公園GW体験イベント』《首里杜館》










2024年5月3日(金)と4日(土)の二日間、
首里城公園ゴールデンウイーク体験イベントにて『金細工お守り作り体験』を開催します。

⑦ワークショップ『金細工(カンゼーク)お守り作り体験』
伝統工芸の金細工の技法でオリジナルのお守りをつくろう!


【日時】全4回開催
 5月3日(金) 

  ①10:00開始 (11:30終了)
  ②14:00開始 (15:30終了)
 4日(土) 

  ①10:00開始 (11:30終了)
  ②14:00開始 (15:30終了)
 *各回90分
 *各回定員10名
 *開始時間前までに会場にお越しください。

【場所】
 首里城公園 首里杜館1階レビューホール

【料金】
 お一人様 3,000円(税込)

【受付】
 事前予約制となっております。お電話にてご予約をお願いいたします。
★申し込み受付
 首里城公園管理センター
 電話:098-886-2020
★キャンセルの際は必ず事前にお知らせください。

【内容】
加工がしやすい錫(スズ)という金属を使ってお守りをつくる制作体験講座です。

沖縄の伝統工芸のうち織物や焼物などは有名ですが金属の工芸も長く存在していました。それは『金細工』や『鍛冶』とよばれ活躍していましたが、現在も残るのはそのごく一部のみとなっています。

今では『金細工=指輪、かんざし』が一般的なイメージとなっていますが、かつては金、銀、銅、錫を使って酒器や茶器なども多く作られており、沖縄金属工芸の総称として『金細工(カンゼーク)』とよばれる場合もあります。金銀を扱うのを『黄金細工(クガニゼーク)』、錫や銅を扱うのを『錫細工(シルカニゼーク)』とよんでいました。しかしながら金細工のほとんどが途絶え、長らく研究の手が入らなかったことから、沖縄の人々にも忘れられ、ガイドさんからも語られることがない分野となっています。

錫(スズ)という金属は琉球にとって大変便利な素材で、その歴史も古く15世紀頃からといわれています。ここで詳細は省きますが、泡盛の製造に欠かせないものや首里城の屋根に使われていたという記録も残っています。
今回のワークショップでは琉球でなぜ錫が重宝されたのかを実演や当時の現物をを交えながら解説し、琉球の伝統指輪のモチーフを錫で制作する内容です。ペンで絵を描く感じで簡単に金属のレリーフが完成しますので難しい技術は必要ありません。小学校低学年のお子様でも簡単にできます。、もちろん大人の方も作り込み次第でハイレベルに仕上げられます。最後はアクリルキーホルダーに入れて完成です。用途はお守り(ラッキーチャーム)以外にも所有者を示すボトルマーカーとしてもおすすめです。



制作の様子

 

 

作例(お一人様で二個制作できます。)

 

 

伝統的模様以外にもアレンジできます。

 

 

作例:泡盛のボトルネームとして

 

 

作例:ペットボトルマーカーとして

 

 

【金細工まつについて】
 『金細工まつ』は錫を専門に扱っておりますので『シルカニゼーク』にあたり、琉球王国時代の錫製文化財の復元製作・研究のほか、純錫製の酒器や食器など工芸品を製作しています。美術・デザインを学んだ後、仏具職人として10年勤め、2015年工房を設立しました。工房名の『まつ』は沖縄の祖父の名からもらいました。琉球錫文化を伝える活動として県内外各所で『泡盛と錫』『琉球食文化と錫』などをテーマにワークショップも行っています。
金細工まつHP: https://www.ryukyu-matsu.com/
金細工まつインスタグラム: https://www.instagram.com/kanzekumatsu/

【イベント紹介ページ】
首里城公園GW体験イベント2024
https://oki-park.jp/shurijo/events/detail/8715

【首里城公園HP】
https://oki-park.jp/shurijo/

 


2024年03月31日